ホーム | オモシロ CD-R 解説トップ | メディア・カタログ

 

前の記事 | 次の記事


 
 

次ページへ>>

第5回 2001/02/11 超激安時代の CD-R メディア選び

[ 目次 ]
 まえがき
(1)2001年初頭のメディア事情
 ・とどまるところを知らない価格下落
 ・低下した品質への懸念
(2)高品質メディアの危機
 ・こうして品質は落ちていった
 ・耐光性は性能のひとつに過ぎない
 ・UM Doctor Pro の解析結果を盲信すべきではない

 ・63分メディアはなぜ良いのか
 ・[コラム] 雑誌特集の功罪 - チョウチン記事を見破れ!-

(3)いまどきのメディア選び
 ・良いメディアの条件
 ・現在の問題点と今後について


まえがき

かつて CD-R は、煩雑な CD のマスタリングを容易にするための便利なツールとして、おもに業務用として制作現場などで使われる、高価な機器の一つでした。
データの質を可能な限り落とさぬよう、書き込み品質最優先でコスト度外視の贅沢なドライブや、それに最適化されたサウンドカード&ライティングソフト、及び最高品質のメディアといった、いわば「最高の組み合わせ」を必要としていました。

その CD-R がこれほどまで、一般ユーザーに普及した背景には、当然ながらドライブ、ライティングソフト、メディアの大幅な低価格化が起爆剤になったことは今さら語るまでもなく、誰もが認識していると思います。

しかし、気になるのは昨年あたりからの急激な価格下落(ドライブ・メディア共)が、品質にまで影響を与えていないかどうか、というところです。 書き込み速度の向上は驚くべきものがありますが、対応する書き込み速度の向上と、製品としての質の向上は、必ずしも結びつくわけではありません。
品質の高いメディアとは、どのようなメディアなのか。 C1 エラーの量は品質を示す指針の一つではあるけれど、あくまでも一つに過ぎませんし、CD-DA の音質へは、直接関与するものではありません。

本特集では、私が今までに独自に調べた情報をまとめてみました。業界の識者やレコーディングエンジニアへの取材も参考にしています。メディアの品質を決める条件を説明し、我々一般ユーザーでも簡単に出来る、品質の高いメディアを判別する方法を提案します。

 

次ページへ>>

 



前の記事 | 次の記事

※当サイトの全ての内容に対し、無断転載・引用・トップページ以外への直リンクを禁じます。

Copyright (C) by COLT-T All rights reserved.
Since 01 Feb.2000 / Since 01 Apr.2000-Official Released